シャドーイング徹底攻略
英語コーチが解説!

【レベル別】シャドーイングのおすすめ教材14選。自分に合った教材を見つけよう!

更新日:2022/10/24
【レベル別】シャドーイングのおすすめ教材14選。自分に合った教材を見つけよう! トップ画像

今回は、14個のシャドーイング教材を、レベル別に紹介した記事です。

弊社の英語スクールでもシャドーイング学習を取り入れていますが、実施する際には必ず受講生のリスニング力をチェックし、それぞれのレベルに合ったものを選ぶようにしています。

シャドーイングは、学習者のレベルに合った教材で行うことが最も重要で、難しすぎる教材で行ってしまうと効果が全く出ないこともあります。

これまでたくさんの方を指導してきましたが、教材選びに失敗してシャドーイングをやめてしまう人も多くいました。
竹内智則

そこで、この記事ではレベル別にシャドーイング教材を紹介していきます。
サンプルの音源も付けてあるので、試しに聞いてみて、あなたにぴったりの教材を見つけてください。

この記事を書いた人

竹内智則

竹内 智則

2016年から英語コーチングを開始し、これまで200名以上の方に英語の指導を行っています。
コーチングで使用するための英語学習アプリを制作。「こんな英語教育が欲しかった!」を実現しています。
著書: ぼくらの瞬間英作文
アプリ:ぼくらの瞬間英作文 つながる英単語

この記事では、シャドーイング学習におすすめの教材を紹介しています。
「シャドーイングってそもそも何?」という方は、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
関連記事:「シャドーイングで英語が聞こえるようになるまで」を、英語コーチが解説します。

教材選びのコツ

シャドーイングの教材選び

80% ~ 90%分かるくらいの教材がベスト

シャドーイング教材は、なるべく簡単ですぐに聞き取れるものを選ぶことをおすすめします。

具体的には、1回目に聞いたときに80% ~ 90%理解できるレベルのものがベストです。

「難しすぎる教材」は、時間がかかって挫折の原因に

英語のドラマや映画などでシャドーイングを行う人もいますが、このやり方は初心者にはおすすめしません。

ドラマや映画に限らず、高難易度の教材にはあなたが知らない単語や文法が多く含まれています。

映画でシャドーイング ↑ 読んでも理解できない英語が出てきたら、教材が難しすぎるサイン。(画像は "The Intern" より引用)

字幕を読んでも意味が分からない英語は、そもそも聞こえるはずがありません。

シャドーイングを進めるためには、知らない単語が出てくるたびに意味を調べることになりますが、これを高難易度の教材で行うと膨大な時間がかかってしまいます。

また、早すぎる英語の発音は初心者には聞こえません。無理やりシャドーイングしようとすると、文章を暗記してしまうことに繋がります。

難しすぎる教材のデメリット

・単語、熟語、文法を調べるために何度もストップする必要あり

・聞こえない発音が多く、発音も調べる必要あり

・そもそも早すぎて、暗記しないとシャドーイングできない

お気に入りの映画などを使ったシャドーイングはとても良いことです。練習をして、リスニング力が上達してから再挑戦しましょう。
竹内智則

「簡単すぎる教材」のデメリットは少ない

逆に、一度聞けば内容が全て理解できてしまう「簡単な教材」でシャドーイングを行ったとしても、それは決して悪いことではありません。

まず、1つの教材をシャドーイングするのにかかる時間が少なく、実行したとしても大したロスになりません。(一発で理解できるので、5分の教材なら5分しかかからない。)

また、簡単な教材であっても、英語で内容を一発で細かく聞き取るのはそれなりに難しいものです。新しい単語や発音は身につかないかもしれませんが、「内容理解」のよい練習になるでしょう。

簡単な教材のメリット

・1つあたりにかかる時間が短くて済む

・内容を一発で聞き取って理解する訓練になる

簡単な教材でシャドーイングする場合も、覚えるほど繰り返しては意味がありません。緊張感を持って、一発で理解できるかチャレンジしましょう。
竹内智則

初級者向けシャドーイング教材

ここからは、レベル別にシャドーイング教材を紹介していきます。

初級者向け教材の学習目安は TOEIC 300 ~ 600点程度です。

サンプル音源を再生して、どのくらい聞き取れたかチェックしてみてください。80% ~ 90%聞き取れる教材を選ぶのがおすすめです。
竹内智則

書籍『速読速聴・英単語 Basic 2400』

速読速聴・英単語 Basic 2400

弊社の英語コーチングでも使用しているシャドーイング教材です。

中学校レベルの非常にゆっくりな英語から始まって、チャプタが進むにつれて徐々にスピードアップしていく構成になっています。

前半のゆっくりなチャプタは、シャドーイングが初めの初心者でもぴったり。後半のチャプタは中級者でも歯ごたえのある内容となっていて、幅広い人におすすめできる一冊です。

『速読速聴・英単語 Basic 2400』のサンプル音源

4. At the Doctor's Office(序盤チャプタ)
再生
速読速聴・英単語 Basic 2400
79. Be careful on your bicycle.(中盤チャプタ)
再生
速読速聴・英単語 Basic 2400

書籍『ゼロからスタート シャドーイング』

ゼロからスタートシャドーイング

シャドーイングをこれから始める初心者に向けた教材です。

短い英語が多く、難易度は易しくなっています。
が、その反面、長い英語のリスニング練習ができません。この教材だけで終わらせずに、他の教材も合わせて取り組むのがおすすめです。

『ゼロからスタートシャドーイング』のサンプル音源

果物・野菜・植物(序盤チャプタ)
再生
ゼロからスタートシャドーイング
友だち同士の会話(中盤チャプタ)
再生
ゼロからスタートシャドーイング

書籍『世界の英語 リスニング』

「世界の英語」リスニング

ケニア、フランス、インドネシアなど、英語が母国語ではない人が、英語で話したインタビューが収録された教材です。

ネイティブの英語でない分、会話のスピードがゆっくりで、初心者にも丁度よい速度の英語を聞くことができます。

『「世界の英語」リスニング』のサンプル音源

Q最近はまっていることは?
再生
「世界の英語」リスニング
Q英語学習についてアドバイスをお願いします。
再生
「世界の英語」リスニング

書籍『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

「瞬間英作文トレーニング」の著者、森沢洋介氏が出版しているシャドーイング教材です。

一冊を通してスピードが変わらないため、シャドーイングの全くの初心者には難しいと感じるでしょう。
これまでに紹介した教材を1~2冊終えたあとで取り組むのに丁度いい教材です。

『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』のサンプル音源

A bad day
再生
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

中級者向けシャドーイング教材

ここからは、中級者向けのシャドーイング教材を紹介します。
学習レベルの目安は、TOEIC700点程度です。

書籍『速読速聴・英単語 Daily 1500』

速読速聴・英単語Daily1500

冒頭に紹介した「Basic 2400」の続編となる書籍です。

このシリーズの共通した特徴ですが、収録されている単語数が他の教材よりも圧倒的に多くなっています。 (「Daily1500」は1500単語、「Basic2400」は2400単語)
そのため、単語を覚えながらシャドーイング学習をするのに適しています。

『速読速聴・英単語Daily1500』のサンプル音源

Let's get a pet!
再生
速読速聴・英単語Daily1500

書籍『魔法の英語リスニング』

魔法のリスニング

アメリカの大学教授リサ・ヴォート氏が書いた本で、よく使う英語の発音の変化を学ぶことができる本です。

got it →「ガリッ」
What if →「ワリフ」
など、よく使う英語ばかりが掲載されており、英語の発音の変化(リンキングやリエゾンとも呼びます)が苦手と感じている人におすすめです。

『魔法のリスニング 』のサンプル音源

what are you
再生
魔法のリスニング

書籍『魔法の英語 耳づくり』

魔法の英語 耳づくり

1つ前に紹介した「魔法のリスニング」の続編となる本です。
「魔法のリスニング」と比較して、単語1つ1つの発音の変化について詳細に取り上げています。

「魔法のリスニング」を読み終わって、「もっと発音変化を学びたい」と感じている方におすすめです。

『魔法の英語 耳づくり』のサンプル音源

center
再生
魔法の英語 耳づくり

YouTube『Easy English』

Easy English

中級者向けの英語のYouTube番組です。全編英語で構成された会話を聞くことができます。(1話あたり15分程度)

英語のスピード、使われる単語ともに易しく作られているため、初心者 ~ 中級者におすすめ。海外のYouTubeを見る最初の一歩にもちょうど良いでしょう。

『Easy English』のサンプル

YouTube『English at Work』

English at Work

イギリスの公営放送「BBC」が、英語の学習者に向けて制作したシリーズ動画です。

1話 3 ~ 5分程度。全66話からなっており、主人公のAnnaちゃんが新社会人として活躍するストーリーを楽しみながら、職場で使われる実践的な英語を学ぶことができます。

『English at Work』のサンプル

ディズニー映画

ディズニー映画(ミラベルと魔法だらけの家)
画像は「ミラベルと魔法だらけの家」より。 YouTubeページ

ディズニー映画は難しい単語が少なく、一般向けの映画と比べると簡単になります。

しかし、会話のスピードはそこまで遅くないため、英語にしっかり食らいついていく処理スピードがないとリスニングやシャドーイングは難しいと感じるはずです。(今回紹介した「中級者向け」の中では最も難しい教材です)

学習の際はMovie Scriptsのようなサイトを利用して、映画の台本を確認しながらシャドーイングを行いましょう。

ディズニー映画(ミラベルと魔法だらけの家)のサンプル

上級者向けシャドーイング教材

上級者向けのシャドーイング教材。学習の目安は、TOEIC900点程度です。

上級者向けの教材となると、英語圏の人たちが普段見聞きしている映画やテレビ番組などを聞いていくことになります。難易度は高いですが、参考書では身につかない「実践的な知識や経験」を学んでいきましょう。

英語のニュース

BBC News
画像は BBC News より。 YouTubeページ

海外のニュース局は多数ありますが、YouTubeで放送しているものは気軽に聞くことができておすすめです。

YouTubeで見れる主な海外ニュース

ABC News(アメリカ)
BCC News(イギリス)
NBC News(アメリカ)
DW News(ドイツ)
FRANCE 24 English(フランス)

「ABCニュースはアメリカ国内の報道が多い」「フランスのニュースは英語が比較的ゆっくり」など、局によっての特色もあります。聴き比べて、気に入った局の放送を追いかけるようにしましょう。

『BBC News』のサンプル

海外ニュースを聞くときはオンライン辞書ツールを使おう!

laptop画面

「辞書ツール」を利用すると、英語の字幕にマウスを当てるだけで単語の意味を検索することができ、学習が効率良く進みます。

英語ニュースなど上級者向けの教材では調べる単語の数も多いので、積極的に活用していきましょう。

TED talks

TED

TEDは、英語のスピーチを聞くことができるウェブサイトです。
有名人や学者など様々な人が良質のスピーチを行っていて、全て無料で聞くことができます。

短いものでは3分、長いものだと1時間くらいのスピーチもあるため、まずは短いスピーチからリスニングするのがおすすめです。

公式サイトとYouTubeのどちらでも視聴可能です。

TED(マット・カッツの30日チャレンジ)のサンプル

映画・ドラマ

映画・ドラマ
画像は Pursuit of Happiness より。

映画はジャンルによって難易度が大きく変わります。
歴史ものや政治ものは難しい単語が使われがちです。日常生活を描いた映画は難しい単語が少ないので、こちらから取り組むのをおすすめします。

シャドーイングにおすすめの映画

Pursuit of Happiness
Extremely Loud & Incredibly Close
The Intern

また、視聴する際は英語の字幕を確認できる環境をつくりましょう。
英語字幕の確認には Netflix がおすすめです。(Amazon Prime などは、字幕が日本語で変更できないので注意)

Movie Scriptsのようなサイトを利用すると、映画の台本をすべて確認することができるので、こちらもおすすめです。

映画・ドラマ(Pursuit of Happiness)のサンプル



映画の英語を解説しているYouTubeチャンネルもあります。いきなり映画を観るのが難しい人にはこちらもおすすめです。

YouTube『6 minutes English』

6 Minutes English

イギリスの公営放送「BBC」が制作しているYouTubeチャンネルです。

タイトルの通り、1回6分で様々なテーマの英語を聞くことができます。
6分で終わるので、毎日のシャドーイング学習のルーティーンのように取り入れるなど、継続学習にぴったりの教材です。

『6 Minutes English』のサンプル

まとめ

ここまで、おすすめのシャドーイング教材を紹介してきました。

冒頭でも解説しましたが、シャドーイングは「少し簡単すぎるかな?」と感じるくらいの教材で取り組むのが継続のコツです。
学習者のレベルに対して難しすぎる教材を選んでしまうと、スピードについていけなくて、学習を止めることにつながります。

この記事ではレベル別に教材を紹介しているので、シャドーイングを実践してみて「難しい」と感じた場合は、ひとつ難易度を下げて取り組んでみてください。

シャドーイングがしっかりできるようになると、英語がぐんぐん聞こえるようになり、学習も楽しくなってきます。
弊社が運営しているぼくらの英語コーチングでは、シャドーイングの効果的なやり方についても指導しています。興味のある方は受講をご検討ください。

SHARE Twitterでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア

プロフィール

竹内智則

竹内 智則

Urban Meetup Tokyo 代表。
2016年から英語コーチングを開始し、これまで200名以上の方に英語の指導を行っています。
コーチングで使用するための英語学習アプリも制作。「こんな英語教育が欲しかった!」を実現しています。

コーチングの教材が書籍になりました!

7日間で学べる!ぼくらの瞬間英作文 書籍
弊社の英語コーチングで使用している教材が書籍になりました!
英作文と文法の基礎から応用まで、しっかり学べる1冊です。
ご購入はこちら Amazonページ