シャドーイングは、正しい教材と学習手順で行えば、大きくリスニング力を伸ばすことができる勉強法です。
今回は、弊社の英語コーチングで、実際に指導しているやり方を解説します。
初心者の方でも、はじめて1 ~ 2週間で効果を実感でき、1ヶ月ほど継続すると「以前よりも英語がはっきりと聞こえるようになった」と感じられるでしょう。
「リスニング力を上げたい!」「リスニングの勉強方法ってよく分からない」と感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。
「シャドーイング = shadowing」は、リスニングの勉強方法の1つです。
シャドーイングでは、聞こえた英語の後を影になったようにぴたりと追いかけて、自分も発音を行います。
1. テキストを見ないで英語を聞く。
2. 聞こえた英語を、後に続いて発音する。
3. 発音できない音・聞こえない音があれば、テキストを確認して発音も確かめる。
4. スムーズに言えるようになるまで繰り返す。
シャドーイングでは文章を目で追いかけたり、英語を聞き終わってから復唱することはしません。 流れている音声を少しだけ遅れながら追いかけて発音するのがポイントです。
リスニングの勉強法は、他にもいくつかの種類があります。特徴や選び方をこちらの記事で比較しました。合わせて参考にしてみてください。
関連記事:【英語リスニング】6つの勉強法を徹底比較!
初心者がリスニングの練習をすると、「どの単語が聞こえていないのか、そもそも分からない」ことがあります。
シャドーイングを行ったときに「言えない単語」は、あなたが「きちんと聞こえていない単語」です。
聞こえていない単語を見つけられれば、その単語だけを集中的にリスニングして、苦手な発音を克服することができます。
シャドーイングでは、聞こえる英語を追いかけて発音していくことで、「英語を追いかけるスピード」が向上します。
リスニング学習というと、発音のことに意識が向いてしまう人も多いですが、正しい発音を覚えるだけでは英語を聞き取れるようにはなりません。
早い英語でも遅れずについて行ける力を身につけましょう。
英語は、発音しない文字があったり、連続する単語が繋がって違う音に聞こえる言語です。
シャドーイングができるようになるためには、こうした英語の音声変化を理解し、聞こえるようになる必要があります。
シャドーイングと並行して音声変化を学ぶと、効率よく学習を進めることができます。
ぼくらの英語リスニングでは、シャドーイングに必須の音声変化が全て学べるようになっています。ぜひご活用ください。
シャドーイング学習では大量の英文を聞くことになるため、それまで知らなかった多くの単語や表現・文法に触れることになります。
初めて聞く英語がうまく聞き取れないのは、誰にとっても当たり前のことです。一度見聞きした英語は、2度目はもっと聞こえやすくなります。
実際の会話のときに知らない表現に出会わないように、シャドーイングで事前に様々な表現を身につけておきましょう。
シャドーイングは「聞こえた音を発音する練習」のため、基本的に受け身の練習です。自分で英語を組み立てる訓練は積めません。
英語を発音するスピードを上げることはできますが、「自分の言いたいことを英語にしてスラスラと言えるようになる」ための練習ではありません。
英文を暗記してシャドーイングすることは逆効果につながります。
・暗記しているだけで、聞こえるようになっていない
・文章を何度も読んでいるせいで、英語を聞き取る耳が育たない
シャドーイングは間違った教材で行うと、すぐに暗記に頼りたくなってしまうことも気をつけたいポイントです。
シャドーイングの正しいやり方と教材選びはこの後解説します。効果があるやり方でシャドーイングを行うことを心がけましょう。
「シャドーイング専用の教材」というものはなく、基本的にはリスニング学習と同じ教材を使います。
リスニング教材であればどんなものでも行うことが可能ですが、学習効果を高めるためには、ご自身のリスニング力に合った教材を選ぶことが大切です。
・リスニングの参考書
・TOEICなどのテスト問題
・英語の映画・ドラマ
シャドーイング学習を、難しい教材で行うことはおすすめしません。
難しい教材でシャドーイングを行うと、聞こえない英語があるたびに発音を調べるため、学習のペースがゆっくりになってしまいます。
シャドーイング学習は、1回目に聞いたときに80%くらい理解できる教材で行うのがちょうどよい難しさです。
↑ 読んでも分からない英語が出てきたら、教材が難しすぎるということ。(画像は "The Intern" より引用)弊社の英語コーチングでも使用しているシャドーイング教材です。
中学校レベルの非常にゆっくりな英語から始まって、チャプタが進むにつれて徐々にスピードアップしていく構成になっています。
ケニア、フランス、インドネシアなど、英語が母国語ではない人が、英語で話したインタビューが収録された教材です。
ネイティブの英語でない分、会話のスピードがゆっくりで、初心者にも丁度よい速度の英語を聞くことができます。
ここでは紹介しきれないおすすめシャドーイング教材について、以下の記事で解説しています。
関連記事:【サンプル音源あり】シャドーイング - レベル別おすすめ教材19選
ここからは、実際のシャドーイングのやり方を解説します。
対象の音声を一度聞きます。(英文は見ません)
その際に、以下のことをチェックしましょう。
・文章のおおよその内容
・聞こえなかった単語の位置
聞き終わったら音声を止めて、分からなかった単語の意味と発音をチェックしましょう。
音声を聞いて、聞こえた英語を発音していきます。
このときに「言えない単語」があれば、それは、あなたが「きちんと聞こえていない単語」です。
一度再生を止めて、③ 発音確認に進みましょう。
「聞こえない単語」の発音を確認します。
英語は、発音しない文字があったり、前後の単語とくっついて違う音に聞こえることがあります。これを、「英語の音声変化」と呼びます。
音声変化を知らないままだと、3分の1くらいの英語は聞こえなくなってしまいます。英語は、それほどに発音が変化する言語です。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
発音確認が終わったら、アタマに戻って仕上げのシャドーイングを行います。
聞こえない発音の確認ができていれば、すらすらとシャドーイングできるようになっているはずです。
ここまでの① ~ ④までの流れを、教材の長さにもよりますが、目安としては 5分 ~ 10分で完了できると良いでしょう。
ここからは、シャドーイング学習者が、抱えることの多い疑問に回答していきます。
A: 全く問題ありません。
初心者でも、シャドーイングを正しく行えば、リスニング力アップが期待できます。
初心者がシャドーイングに取り組むときは、以下のポイントで教材を選ぶと良いでしょう。
・英語のスピードがゆっくりなものを選ぶ
・使われている単語が、多すぎないものを選ぶ(3,000単語が目安です)
A: 英語は、音が消える・繋がって聞こえるのが当たり前の言語です。
英語が聞こえない場合は、英語の発音の変化を学んでからシャドーイングに再挑戦することも急がば回れになるでしょう。
弊社からリリースしている教材で恐縮ですが、ぼくらの英語リスニングでは、シャドーイングに必須の音声変化が全て学べるようになっています。こちらを学んでからシャドーイング学習を行うのもおすすめです。
A: 口が早く動かないからといって、「言おう言おう」と焦ってしまうと、逆効果になることがあります。
典型的な例は、テキストを何度も音読して英文を覚えてしまうことです。 暗記をすればシャドーイングはできるようになるかもしれませんが、その英語を聞こえるようにはなっていません。
口が回らないと感じるとき、本当の理由は「英語がしっかり聞こえていないから」であることが多いです。
英語の発音がどのように変化しているかを、もう一度よく聞いてみるのがおすすめです。
A: シャドーイングを始めたてのころは、正しいシャドーイングができているかを頼れる人に聞いてもらうことは効果的です。
ただし最終的には、自分のシャドーイングがうまくてきでいるかを、自分自身で判断できるようになると大きなメリットがあります。
シャドーイング中に
「あっ言えなかった」
「今なんて言った?」
と感じることがあれば、その感覚を大事にして、一度止まりましょう。
きれいに言えていなくても大丈夫。聞こえなかったときに止まって、「なぜ聞こえなかったか?」を確認することが、良いシャドーイング学習のポイントです。
シャドーイングを何度やっても上手くできない方は、英語コーチングの受講も検討してみてください。
シャドーイングや発音の改善点を的確に指摘し、英語が聞こえるようになるまでサポートしてもらえます。
ここまで、シャドーイングのやり方や教材について解説してきました。
シャドーイングを行うときは、以下のことを意識すると効果がUPします。
・80%聞こえる教材を選ぶ
・聞こえない単語をそのまま放置しない
・聞こえない単語を見つけたら、発音がどう変化しているかを調べる
・何度も繰り返して答えを覚えない
一度シャドーイングができるようになると、英語をクリアに聞き取る感覚も分かるようになります。
すると、その先のリスニング学習も効果的に進められるようになります。はじめは慣れない勉強法かもしれませんが、出来たときには大きなリターンもあります。がんばりましょう!
記事を読んで、「自分には難しそう」と感じた方は、ぼくらの英語コーチングの受講もご検討ください。シャドーイング、英語の音声変化など、英語が聞こえるようになるまでを総合的にサポートしています。