「これから瞬間英作文をやってみたい」
「瞬間英作文は一度やってみたけれど効果が感じられなかった」
この記事はそんな方に向けて書いています。
はじめまして。
"英語コーチングスクール" を運営している、竹内智則と申します。
コーチングの受講生には、
「英語がすらすら話せるようになりたい!」という想いを持った方が多く、その目標を達成するために、スピーキングのカリキュラムの中に "瞬間英作文" を取り入れています。
はじめは英語の文法や会話に自信がなかった方が、受講後に自信を持って話せるようになるのを、これまでに何名も見てきました。
私自身、瞬間英作文はスピーキングの能力アップに効果のある学習方法だと考えていますが、一方で、「瞬間英作文は一度試したけれど、効果がなかった」と感じられている方もいるでしょう。
瞬間英作文は、正しく行えばスピーキングの能力アップに効く学習方法ですが、学習者のレベルに合っていない教材や誤った学習方法で進めてしまうと、期待した効果が得られないこともあります。
そこで今回は、弊社がコーチングで実際に使用している教材や、多くの受講生を見てきた中で実際に効果が出ている学習方法を紹介したいと思います。
あなたが瞬間英作文に取り組むときの参考にしていただければ幸いです。
「瞬間英作文」という言葉が知られるようになったのは、2006年発売の書籍『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(著:森沢洋介)』がきっかけでした。
例えばこちらは「This / That」ページの例です。
同じ形の英文を、一部分を変えながら何度も繰り返すという工夫がされています。
同じ文型を繰り返すことで、"英語の型" に慣れることができ、使われている単語を別の単語に置き換えれば、本に載っていない内容でも話せるようになる。というコンセプトです。
本書は大ヒットし、続編の『スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング』が発売。また、"瞬間英作文" という名前はついていなくても、同じスタイルの英会話教材が様々な出版社から発売されています。
瞬間英作文に期待される学習効果は主に2つあります。
① 英文を作るスピードが早くなる
② 文法を理解して、使い分けられるようになる
英文を丸暗記するのではなく、英語の文型に慣れて、自分の力で英文を作れるようになることがゴールです。
また「大量の英文をつくる練習」のため、幅広い英語表現を学ぶことができ、英語を話すスピードの向上も期待できます。
弊社がコーチングで瞬間英作文の導入を決めたのも上記の理由からで、文法力と英文力を同時に身につけられるという点で、瞬間英作文は優れた教材だと考えています。
今回紹介する教材の一覧です。
・実践的 - ネイティブも使うような、実践的な英文を載せている教材
・パターン - 同じ文型パターンがまとまっていて、文型パターントレーニングに適した教材
弊社のコーチングで使用しているのは、『7日間で学べる ぼくらの瞬間英作文』です。
弊社から出している教材で恐縮ですが、10以上の瞬間英作文教材を実際に使った結果、「もっと解説が充実した教材が欲しい」と感じて1年以上かけて制作しました。
すべての文法に解説が載っているため、
1.文法解説を読む
↓
2.英作文の問題を解く
という進め方ができるようになっています。
また、アメリカ出身のジェフにヒアリングを行いながら開発しており、全てが実際にネイティブが使う自然な英文となっています。
・実践的な英文
・文型パターン練習可能
・文法の解説付き
・初級者 ~ 中級者向け
・実際に使える英文で学習したい人
・解説付きの教材で学習したい人
・英文法の理解を深めたい人
冒頭で紹介した、「瞬間英作文」という言葉が広まるきっかけとなった書籍です。
こちらの特徴は、
① 簡単な単語と、中学までの文法でまとめられている
② 同じ文型でパターントレーニングができる
となっています。
実はこちらの教材も、弊社のコーチングで利用していたことがあります。
特に、各ページが同じ文型でまとめられているため、文型トレーニングを積むのに適しています。
文法解説は載っていないため、分からないことがあれば自分で調べる必要があります。
中級者以上で、文法が理解できている人が取り組むのをおすすめします。
・文型パターン練習可能
・簡単な単語と中学までの文法でまとめられている
・中級者向け
・英文法を理解できている人
・英作文トレーニングを行いたい人
『どんどん話すための瞬間英作文』の続編です。
すべての文法がランダムに出題される形式となっており、難易度は高めです。
『どんどん話すための瞬間英作文』を読み終えた人が、次のステップとして取り組むのがよいと思います。
1ページで複数の文型が出題されるので難易度は高め
・すべての英文がシャッフル出題
・中学レベルの文法と単語のみで構成されている
・上級者向け
・『どんどん話すための瞬間英作文』を読み終えた人
初級者向けの教材です。
中学3年間で学ぶ文法がまとめられており、すべての文法に解説が載っています。
1.文法解説を読む
↓
2.英作文する
という流れで学習することができ、「中学文法から復習したい」という方に適した教材です。
一方で、解説文が短く、英文も簡単なものが多いため中級者以上は物足りなく感じるかと思います。
また、英文は問題形式になっておらず、英作文トレーニングをするには自分で英語を隠す必要があります。
・中学文法がサクッと確認できる
・文型パターン練習可能
・簡単な単語でまとめられている
・初級者向け
・中学文法を確認しつつ、英作文トレーニングがしたい人
旅行のシーンでの英文を学ぶことができる瞬間英作文教材です。
ネイティブも使うような実用的な英文が掲載されており、豊富なイラストで実際に旅行に行った気分になって学習ができます。
一方で、文法ごとに出題される形式ではないため、文法の学習には適しません。
「旅行シーンでの英語」をテーマとしているため、使われている英文の傾向も「〜をお願いできますか?」「〜はどこですか?」といったものが多くなっています。
・リアルなイラストで旅行気分になって学習できる
・実際の場面で使える英文が多く収録されている
・中級者向け
・実際に使える英文で学習したい人
・旅行の気分になって学習したい人
『どんどん話すための瞬間英作文』の上級者向けの教材です。
日本語を元に英文を作る流れは同じですが、難しい単語や文型のものが多く収録されています。
『どんどん話すための瞬間英作文』が中学文法までだったのに対して、こちらは高校で習う文法も使われています。より高度な文法を扱えるようになりたい人におすすめの教材です。
・応用的な文型が多く収録されている
・文型パターン練習可能
・上級者向け
・応用の文章で学習したい人
ここからは、瞬間英作文の進め方の話に移ります。
弊社のコーチングで実際に効果が出ている方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
瞬間英作文は、「使える文法」を増やすトレーニングです。
文法の理解がないまま進めるのは、英文を丸暗記することに繋がります。
英語を暗記しても話す力は身につかないため、文法に自信がない人は文法をインプットすることからスタートしましょう。
(すでに文法が理解できている人は、ここは飛ばして②に進んでください)
このときに、文法解説付きの教材を選ぶと学習がスムーズに進みます。
この記事でも紹介している
『7日間で学べる ぼくらの瞬間英作文』
や
『たったの72パターンでこんなに話せる英会話』
には文法解説も載っているため、こちらを使うのもおすすめです。
文法が理解できたら、英作文の練習に進みます。
瞬間英作文の教材は、左ページに日本語、右ページに答えの英語が来るようにまとめられています。
右側ページを手などで隠して、日本語を読んで英語にする練習を行います。
英語が言えたらすぐに答えを見て、1文ずつ自分の作った英語が正しかったのかチェックするようにしましょう。
理想的な進め方は以下の通りです。
1.日本語文を読む
↓
2.頭の中でイメージを浮かべる
(主語は誰か?いつのことか?どの文法が良さそうか?)
↓
3.イメージをもとに英文を作る
↓
4.解答を見る
「瞬間英作文」という名前が理由で、「瞬時に英語を作らなくちゃ」と思ってしまう方がいます。英文はゆっくり作っても大丈夫です。
瞬時に英語を作ろうとすると、英文を丸暗記することに繋がります。
大事なことなので繰り返しますが、英語を暗記しても話す力は身につきません。自分のペースで考えながら英文を作るようにしましょう。
スムーズに言えない問題は、チェックをしておいて後からそこだけ復習するようにしましょう。
何度繰り返しても答えられない英文は、「なぜその英文になるのか?」が理解できていないということです。
その場合は、やみくもに繰り返すよりも、「なぜその英文になるのか?」をしっかり理解してから再度挑戦するほうがよいと思います。
瞬間英作文教材にはアプリ版が出されているものもあります。
アプリでの学習は、以下の点で便利です。
・間違えた問題を保存できる
・ランダムで出題できる
・発音の確認ができる
・単語の意味が確認できる
以上、瞬間英作文の学習方法について、弊社の英語コーチングで実際に行っているやり方の紹介でした。
多くの学習者を見てきて思うのは、教材選びが非常に重要ということです。
ずっと勉強が上手くいってなかった方が、教材を変えただけで学習効果が出ることも珍しくありません。
良い教材が選べれば、意識しなくても良い勉強方法になっていることさえあります。
教材選びは妥協してはいけません。
もし「瞬間英作文をやっているけれど、英語力が伸びているか分からない」と感じている方がいたら、教材を変えて再チャレンジしてみてください。