日本人が聞き取れない英語の発音を、一覧にしてまとめました。
カタカナに慣れている私たちにとって、知っているつもりでも、実は間違った発音を覚えているケースは少なくありません。
間違った発音を覚えていると、生の英語を聞いたときに「全然聞こえない」と感じることがあります。
これは、あなたの中の発音が、本当の英語と異なっているために起こります。
「英語のリスニングができるようになりたい」
「相手に伝わる英語を話せるようになりたい」
どんな理由でも、正しい発音を覚えることは重要です。
この記事では、多くの日本人が聞こえない音をまとめました。自分が正しい発音を理解できているか確認してみてください。
また後半では、「リンキング」や「リエゾン」と呼ばれる発音の変化についても解説していきます。
最後まで読めば、多くの英語が聞き取れるようになるでしょう。
正しい英語発音を覚えて、英語学習をより良いものにしていきましょう。
今回はアメリカ英語の一般的な発音をまとめています。
イギリス英語では異なった発音になりますので、注意してください。
意外と思われるかもしれませんが、最も多くの日本人が苦戦するのが、T の発音です。
T は、3パターンの音の変化をします。
1.消える
2.「らりるれろ」になる
3.D のように発音する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
at / whatなど、T が単語の最後に来るときに、多くの場合は発音されません。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
全ての T が必ず消えるのではなく、「話し手の自由で T を言わなくてもよい」というルールです。
そのため、人によっては T を言ったり言わなかったりすることがあります。話す速さによっても変わります。
音は出さなくても、口は T の形にしているため、「寸止め」のように、少しだけ聞こえることもあります。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
T を D のように発音します。
この変化は、pretty や better など、T が単語の真ん中にくるパターンで起こります。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
L の発音は、単語のアタマに来る場合と、オシリに来る場合で音が変わります。
単語のアタマに来る L は、「らりるれろ」と近い発音になります。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
単語のオシリにくる L は、「る」ではなく、「ぉ」に近い音になります。
この音は Dark L(暗い L)と呼び、単語アタマの L は Light L(明るい L)と呼ばれます。
2つの L は発音記号こそ同じですが、明らかに異なる発音です。
意識して練習するようにしましょう。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
style(すたイル)・smile(すまイル)など、最後が「イル」で終わる単語は、「いお」もしくは「いよ」に近い発音になります。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
W の音は、「ぅゔわっ」というイメージで、日本語の「わ」よりも「ゔゔゔゔ」の部分を強調して発音します。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
ここからは、単語ごとの発音を見ていきます。
どの単語もこれまでに紹介した「難しい発音」を含んでいるために聞き取りづらくなっています。
「単語が聞き取れない」と感じた場合は、細かく観察して、どのアルファベットが聞こえていないのかを確認できると上達に繋がります。
「あゔ」と発音することがあります。
前後の単語と繋がって of 自身が非常に短くなるため、慣れるまではかなり難易度が高い発音です。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
with も非常に短く発音されます。
後ろの単語と繋がって TH の部分が聞こえないことも多々あります。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
先ほど紹介した「暗い L」の音を使うため、難易度が高くなっています。
L を「ぉ」と発音する感覚を掴みましょう!
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
D はほとんど発音されず、「ゔっ」とだけ発音します。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
「アタマの W」と「オシリの L」が組み合わさって聞こえづらい単語です。次の単語(主語)と繋がりやすいのもポイントです。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
if には「もし〜したら」と「〜かどうか」の2つの意味がありますが、「〜かどうか」の意味で使う場合に短く発音されます。
I の音が小さくなり、「ぃふ」もしくは「ふ」と発音します。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
TH の部分を「だっ」と発音し、オシリの T はほとんど発音されません。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
been は伸ばさずに「びん」と短く発音します。
have は主語とくっついて、発音されないこともあります。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
「リンキング = linking」は、2つ以上の単語の音が繋がって聞こえる現象を意味します。
英語は様々な発音が繋がりますが、以下、特に聞こえづらい音を紹介していきます。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
前置詞(with / at など) は、次の冠詞と繋がって発音されることが多いです。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
T が2つ連続するときは、片方の T は発音されません。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
TH が2回連続するときも、片方の TH は発音されません。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
これまでに紹介した要注意発音を使ったリスニングの練習問題を作りました。きちんと聞こえるか試してみてください。
↓ 再生して、発音を確認しましょう。
ここまで、日本人が苦手としている英語発音を解説してきました。
紹介してきた「T が消える」「TH が繋がる」などの発音変化は、話す人によってその程度が変わります。
様々なパターンに対応できるよう、柔軟に聞き取ることが大切です。
また、リスニング力を上げたい場合には、発音だけでなく、英語を追いかけるスピードを鍛えることも重要です。
英語の処理速度アップには、「シャドーイング」という練習方法が効果的です。こちらの記事で具体的なやり方を解説していますので、合わせてチェックしてみてください。
関連記事:【初心者向け】シャドーイングの正しいやり方を徹底解説!
ぼくらの英語コーチングでは、発音変化やシャドーイング指導など、英語が聞こえるようになるまでを総合的にサポートしています。
英語リスニングを基礎からしっかり身につけたい方や、独学で限界を感じている方は、ぜひ受講を検討してみてください。